KITASENJU DESIGN BLOG

memo, html, javascript, unity

辞書①

単語 意味
表象 一般には、知覚したイメージを記憶に保ち、再び心のうちに表れた作用をいう
象嵌
創発
縮退 3次元の立体を影などの2時現に変換した時形の情報が失われること
捨象 (概念を抽象する作用の反面として)現象の特性・共通性以外を問題とせず、考えのうちから捨て去ること。
要素還元主義 .考察・研究している対象の中に階層構造を見つけ出し、上位階層において成立する基本法則や基本概念が、「いつでも必ずそれより一つ下位の法則と概念で書き換えが可能」としてしまう考え方のこと[1]。複雑な物事でも、それを構成する要素に分解し、それらの個別(一部)の要素だけを理解すれば、元の複雑な物事全体の性質や振る舞いもすべて理解できるはずだ、と想定する考え方
イメージスキーマ 動詞や前置詞などを言語分析・理解するのに、それらが使われている背景にある共通の認識を抽出し、それを図式化したもの。さらに、もっと広い意味で使われるようになり、さまざまな事象を分析・理解するために、それらの中の共通性を見出し、そrを図式的に表す知識構造のことをしめす
演繹 一般的・普遍的な前提から、より個別的・特殊的な結論を得る論理的推論の方法である。
帰納. 推理・思考の手続きの一つ。個々の具体的な事柄から、一般的な命題や法則を導き出すこと。
クリシェ クリシェ(フランス語: cliché、発音: [klɪ'ʃe])は、乱用の結果、意図された力・目新しさが失われた句(常套句、決まり文句)・表現・概念を指し、さらにはシチュエーション、筋書きの技法、テーマ、性格描写、修辞技法といった、ありふれたものになってしまった対象(要約すれば、記号論の「サイン」)にも適用される。否定的な文脈で使われることが多い。
主体と客体 世界を構成するものとして、「見るもの、知るもの(主体)」と「見られるもの、知られるもの(客体)」の2種類の存在を認める。 客体とは感覚を通して知ることができるものであり、いわゆる物である。 主体とは感覚を受け取るものであり、意識である。
メディウム ひとつは絵の具を作るために 顔料と混ぜる溶剤のことで、展色剤(vechicle)と同じ意味で用いられる。 第二義としては例えば絵の具、大理石、コンクリートなど美術作品の制作材料として用いられる物質のことを指す。
アーティファクト 人工物
イデア イデア」という言葉は「見る」という意味の動詞「idein」に由来していて、もともとは「見られるもの」のこと、つまりものの「姿」や「形」を意味している
醸成 じょうせい
パラドキシカル パラドックスの手法を用いた様
インターネット・ミーム (Internet meme)とはインターネットを通じて人から人へと、通常は模倣として拡がっていく行動・コンセプト・メディアのことである
recursion リカージョン 再帰
イデオロギー 人間の行動を左右する根本的な物の考え方の体系。観念形態。「―は社会的立場を反映する」。
WYSIWYG WYSIWYG - Wikipedia
ジャーゴン 仲間うちにだけ通じる特殊用語。 専門用語。 職業用語。 転じて、わけのわからない、ちんぷんかんぷんな言葉。
プロプライエタリ(proprietary) は「専用の」「独自の」「独占的な」「所有権・占有権のある」「非公開の」の意味で、コンピュータ関連用語としてはオープン(open)の対義語となる。
きのう【帰納 推理・思考の手続きの一つ。個々の具体的な事柄から、一般的な命題や法則を導き出すこと。
スキーム 体系
マンスプレイニング (英語: mansplaining、男(man)と説明する(explain)という動詞の非公式な形のsplainingのブレンド語)は、「(男の)見下したような、自信過剰な、そしてしばしば不正確な、または過度に単純化された方法で女性や子どもに何かについてコメントしたり、説明したりする」という意味の批判的な用語である
マッチョイズム 男らしさや男性的な逞しさを重んじ、言説や主張の基調とする考え方のこと。マッチョ主義。
モダリティ (視覚・聴覚・触覚・嗅覚などの感覚の種類のこと)
scapegoat (=贖罪(しょくざい)のヤギ) 集団内の不平や憎悪を他にそらすため、罪や責任をかぶせられ迫害される人。
情報科学における直交性 とは、特定の機能体系内で例外的な振る舞いを行う要素の多寡を指し示す慣用的な用語である。 どの要素も本質的には同じように振る舞うならば直交性が高い、要素毎の癖が強いならば直交性が低い、と表現する。
ラクティカル 〔形動〕 (英 practical) 実際的、実用的であるさま。
クオリア 感覚的・主観的な経験にもとづく独特の質感。「秋空の青くすがすがしい感じ」「フルートの音色のような高く澄んだ感じ」など。感覚質。
アンビバレント 「相反する感情や考え方を同時に心に抱いている」さまを指す言葉。 英語のambivalent をカタカナ表記した外来語。 英語の ambivalent の品詞は形容詞で、日本語の「アンビバレント」は形容動詞の性格を持っている。
ダダイスム(仏: Dadaïsme 1910年代半ば[1]に起こった芸術思想・芸術運動のことである。ダダイズム、ダダ主義あるいは単にダダとも呼ばれる。第一次世界大戦に対する抵抗やそれによってもたらされたニヒリズムを根底に持っており、既成の秩序や常識に対する、否定、攻撃、破壊といった思想を大きな特徴とする。ダダイスムに属する芸術家たちをダダイストとよぶ。
リベラリズム 自由主義。多分リバティにイズムがついてる。
マルチモーダル 複数の
"FOOTER"